2013.01.05 Saturday
茶道 表千家 おけいこ Vol.9/平成25年 新春
いつの頃からか、我が家ではお正月に、
身内だけのお茶会を行うのが恒例になってます。
お茶会といっても、そんな大層なものではなく、
ただお抹茶を点て、お菓子をいただくだけの簡素な会です。
使うお道具も、普段のおけいこと何ら変わりはありませんが、
床の間だけは新春バージョンに!

床の間の小さな空間を大胆に演出する「結び柳」。
しだれ柳を輪で結び、畳を引きずるほどに長く垂らします。
竹筒の花器には侘助を一輪。
お正月や初釜用の床飾りです。
青々とした柳を丸く結んだ姿は、生命力の象徴といわれたり、
旧年と新年を無事に結んでいく、という意味も込められています。
また、柳の輪=「和」や「円満」をあらわすとか。
ちなみにお軸は、私が7年前に書いたもの。
中国・北魏調の楷書です。
「郷心新歳切」 郷心(きょうしん) 新歳(しんさい)に切なり
中国初唐の詩人、宋之問(そう しもん)の五言律詩「新年作」の一句。
新年には故郷を思う気持ちが切々とこみあげる……
そんな意味です。

茶碗と茶入れの置き合わせ、OK。
身内だけのお茶会を行うのが恒例になってます。
お茶会といっても、そんな大層なものではなく、
ただお抹茶を点て、お菓子をいただくだけの簡素な会です。
使うお道具も、普段のおけいこと何ら変わりはありませんが、
床の間だけは新春バージョンに!

床の間の小さな空間を大胆に演出する「結び柳」。
しだれ柳を輪で結び、畳を引きずるほどに長く垂らします。
竹筒の花器には侘助を一輪。
お正月や初釜用の床飾りです。
青々とした柳を丸く結んだ姿は、生命力の象徴といわれたり、
旧年と新年を無事に結んでいく、という意味も込められています。
また、柳の輪=「和」や「円満」をあらわすとか。
ちなみにお軸は、私が7年前に書いたもの。
中国・北魏調の楷書です。
「郷心新歳切」 郷心(きょうしん) 新歳(しんさい)に切なり
中国初唐の詩人、宋之問(そう しもん)の五言律詩「新年作」の一句。
新年には故郷を思う気持ちが切々とこみあげる……
そんな意味です。

茶碗と茶入れの置き合わせ、OK。

生菓子五種。
梅や菊、椿など、おめでたいモチーフたち。

炭がパチパチとはぜる音に癒され、
あたたかさが裾からじんわりと沁みてくる。
茶道はやはり、冬の炉がいちばんいい。
今年こそは、茶道のおけいこもちゃんとやろう。
年初にはいつもそう思うのですが、今年はどうなりますやら……。
●かわせみの学校 書道・てん刻講座 開催中!●
【講座一覧】 http://www.kawasemi-style.com/07school.html
【お問合せ・予約先】 info@kawasemi-style.com
●かわせみの学校 書道・てん刻講座 開催中!●
【講座一覧】 http://www.kawasemi-style.com/07school.html
【お問合せ・予約先】 info@kawasemi-style.com